厳しい環境下であっても可憐に咲く花

雪囲いで大切に育てられている花


寒空の下、どれもこれも美しい
んんん~だが、この差は何なのか
厳しさに耐える神戸家の様な水仙の花
手をかけ、蝶よ花よと育てられた あ・な・た
山茶花?寒つばき?の下には、もう終わりでしょうか
沢山の花びらが・・・・・・
横には“蝋梅”の花が・・・・

そして、大きな柑橘系の木には、収穫されないのかな~・・・・観るもの?

足元は、この寒気による霜柱が・・・・・・
踏まれてバラバラになったところも・・・・・・んんん~寒い

では、またお越し下さい
コメント
こんにちは! 寒いですね!
霜柱の写真、懐かしかったです~~
学生時代を西武池袋線の沿線で過ごしましたが
まだその頃には雑木林らしきものも幾らか残っていて、何よりも今の季節には霜柱が幾層にも重なって出来たものでした。
昼間は溶けてびちゃびちゃでした~
岡山では霜柱を目にすることがないですね~
投稿: tomoko | 2012年2月 4日 (土) 16時31分
こんばんは!
大根島の由志園の寒牡丹のようですね!
あそこの牡丹はすごいですよ!(庭園もね)
お姫様の牡丹もいいですが、長屋の水仙もいいですね!
神戸家さんの所の姫たちは牡丹ですか?それとも水仙?
日本美人は切れ長の涼しげな目にあります。
寒風のなか健気に凛と咲いている水仙はまるで日本人形のようですね!
投稿: とんちゃん | 2012年2月 4日 (土) 18時37分
tomokoさま
今年の関東は例年になく朝の気温がマイナスで寒い日が続くためでしょうか
こんなにデカイ霜柱は、昔畑にでも行かないと見られないでしょう
足で踏めば「シャリン」と音が・・・・

ここは公園です
霜柱が解けるのが早いか、子供に踏まれるのが早いか
投稿: OB神戸家 | 2012年2月 5日 (日) 08時35分
とんちゃんさま
孫姫は水仙タイプですね
日本美人は>とんちゃんさんらしい評価ですね
神戸家の女性のタイプは、水仙より牡丹タイプですね
今流行りの女性、細ければ男性受けが良いと考えている人達、何か勘違いをしているような気がして・・・
投稿: OB神戸家 | 2012年2月 5日 (日) 08時44分
我が家の狭~い庭にもほったらかしの
水仙が健気に咲いています。
あっ!ほったらかしではなかったです。
旦那様がせっせと植え替えたりして
管理されている水仙でした。
寒さの中の花は凛々しいですね。
でも雪囲いの中の花も風情がありますよ。
投稿: くりまま | 2012年2月 5日 (日) 12時31分
くりままさま
くりままさんを喜ばそうと、ご主人は一生懸命なのではないですか
寒い中で見る花は、ホッとさせてくれますね
その内、土筆だタンポポだと咲いてくるでしょう
今日、静岡熱海の梅園へ行った娘家族が、今年は遅れていて、咲いているのは蝋梅ばかりとがっかりしたメールが・・・・、
投稿: OB神戸家 | 2012年2月 5日 (日) 15時45分